辞めたて保育士のほかほかブログ

もと保育士が保育の仕事・現場について語ります

保育士が恐れていること

恐れていたことが、起きようとしています。

 

f:id:ranrand:20160327202919p:plain

『「5人まで」が、厳しいルール』と何をもって言っているのでしょうか。

 

1歳児クラスでは、月齢の低い子は、歩ける状態で入ってくるとは、限りません。

その子たちを含め、地震津波、火災等の災害の際、1人の保育士が6人連れて逃げる事が出来ると思いますか?

1人の保育士が6人を連れて安全に散歩が、できると思いますか?

5人も6人も一緒ですか?

いいえ、一人一人に寄り添う保育をしている保育園では、5人と6人は保育に差がでます。

 

私は、すべての年齢のクラスの担任をしたことがあります。

1歳児クラスは、歩けるようになったばかりで足取りも危なげなのに、動き回ります。友だちと関わりたい気持ちは、あるのに言葉も十分ではなく、関わり方も一方的になり、噛みつきが一番多い年齢です。

保育園では、トイレトレーニングも始まるのでトイレに連れて行くのも一苦労。

おもらしも多く、濡れた衣服の処理や、床の消毒にも追われます。

まだまだ抱っこを求めることも多い時期です。

 

散歩では、まだ歩く事の出来ない子、手を繋いで歩ける子など様々、バギーと保育士との手つなぎで出かけます。

でも、途中で歩きたくなくなって道に座り込んだり、手を離して駈け出したり、保育者が行こうと思っている方向とは別の方へ行こうとする子もいます。

そしてバギーの中では、場所取りの喧嘩が始まっていたり、保育士に抱っこを求めて泣いていたり、立ちながら寝てしまう子もいます。

年度の後半に向けてバギーは、使わず、保育士、友だちと手つなぎをして散歩に出られるように見通しを持って年間計画、月案、週案、日案を考え進めて行きます。

 

食事も手づかみから食具を使い始め、食べこぼしも多く、食事の介助、食後の掃除も一番大変な時期です。

その後の排泄、着替え、寝かしつけ・・・どれ一つとっても大人の援助が必要です。

 

思い出して書いているとしみじみ1歳時クラス担任だった頃の大変さが思い出されます。

 

担任にしか懐かない子も多く、できる事が日々増え、きめ細やかな保育の眼、関わりが必要な時期です。

そんな時期ですから年間計画、月案、週案、日案とは、別に「個別」といって一人一人についての計画も毎月立てているのです。

それ一つとっても5人書くのと6人書くのでは、労力が違いますね。

この年間計画、月案、週案、日案、個別を書く時間は、特に決まった時間が取れるわけではなく、午睡の時間(5分おきに子どもが呼吸をしているかどうか一人一人チェックしながら)や休憩時間を使って書いています。

その為、書ききれず、サービス残業をしたり持ち帰りをしている人も少なくありません。

 

年度末近くになると次年度に向けて、クラスの保育士の人数を減らします。

それに対して保育士からの反発は、多い、「もうすぐ、進級して担任の人数が減るの、みんな誕生日を迎えて2歳になっているんだから、この人数の保育士で保育ができないと、来年、子どもたちも担任も苦労するんだよ」と説得して渋々、1人保育士が抜け、来年度の準備にまわります。

ここでも言っておきたいことが!保育園に春休みはありません、来年度のクラスの準備は、「ロッカーの名前」「連絡帳の名前」「タオル掛けの名前」「靴箱の名前」「汚れ物入れの名前」「出席簿作成」などなど(こんなのは、本当の本当のごくごく一部!)も保育と同時に進めていかなければならないのですよ。卒園や入園式の準備も進めていますからね!

話が横道にそれました。

 

保育士は、クラスの子ども一人一人と関わりたいと思う気持ちが強いので、クラスを抜けて、遅れている仕事をしていたいなんて思わないのです。

主任や園長に言われ、子どもたちが気になりながら渋々抜けているのです。

クラスを抜ける事がいやで、遅れてしまった仕事を持ち帰ったり、サービス残業をしてこなしている保育士も少なくありません。

 

そんな保育士は、給料なんてあげてくれなくてもいいから、一人の大人に対する子どもの人数を増やしてくれるなと思う人も多いと思うのです。

楽をするためでは、決してないのです。

子どもとじっくり丁寧に関わって、こまやか保育がしたいと思っているだけなのです。

 

私は、保育園が足りない、いや、保育園が増えても保育士が足りないと言われ始めた頃から、国はこのような配置基準を出してくるのでは、ないかと恐れていました。

横浜市が待機児童0を宣言した時も配置基準(園の広さに対しての子どもの人数を増やした)を緩めてからでした。

現場は、目に見えて大変になりました。

 

でも一昔前の保育園を考えれば当然と思う方もいるかもしれません。

昔は、もっと緩かったのです。

 

一昔前の保育は、それでも保育をしていました。

 

それがなぜ可能だったのかこの次回のブログに書いて行きたいとおもいます。

 

 

 

 

保護者支援って・・・?

「仕事が休みの時は、園を休んでください」

「普段は、少しでも早く迎えにきてください」

 

私は、この言葉も保護者に言ったことがありません。

でも、前回のブログで書いたように子どもと過ごしている中でこのような気持ちを持つことは、もちろんありました。

それでもこの言葉を保護者に言ったことがないのは、お母さん、お父さんがわが子のことをとても考えていて、頑張っている姿を見ているからです。

 

父親の育児参加が、叫ばれています、でも私が保育士になった20年前より確実にお父さんの送迎は、増え、行事への参加もとても積極的です。

 

日曜日には、赤ちゃんと2人で出かけるお父さんをよく目にします。それは、20年前には、見られない姿でした。

 

私が勤めていた保育園には、保育参観があり、保護者が一日保育士になって保育園の過ごし方を体験してもらう日がありました。

お母さんの参加が少し多かったですが、育児休暇を取得されているお母さんの参加を差し引いて考えると、両親での参加、お父さんの参加も同じ位の人数になると思います。(お父さんの育児休暇の取得は、まだまだ先が見えないですねぇ)

お父さんの張り切ってくれること!

とても助かりました。

 

私は、一般企業の事務職として働いていた時期もあるので会社でのお母さん、お父さんの姿がとても想像しやすい、仕事帰りに上司に飲みに誘われることがあるのも、それがとても断りにくいのも、仕事の役にたつのも知っています。

(今の時代、私が事務職として働いていた時より、飲みの誘いは、断りやすい風潮があるようですね。)

 

仕事で辛いことがあって、その気持ちを一回どこかで、何かでリセットしなければどうにかなりそうと思う日もあるでしょう。

そんな日に早く子どもを保育園に迎えに行かなければというプレッシャーをお母さん、お父さんたちは、どんなふうに処理しているのだろうと心配になります。

そんな時、

おかえりなさいと温かい笑顔の保育士に出迎えられたら

子どもが元気よく駆け寄ってきてくれたら

家に帰ってやらなければならない色々なことも頑張れますよね、そうやってなんとかこなした家事の後、子どもとゆったりした気持ちで係れるかもしれませんよね。

 

でもそんな思いでたどり着いた保育園で

子どもの機嫌が悪く、泣き叫んでいたら

子どもが、怪我をした、なんてことが起きていたら

保育士の対応次第では、家に帰って家事なんてやる気になれませんよね、泣きたくて怒りたい気持ちになりますよね。

 

もちろん、機嫌が悪くて泣く事も怪我をすることもあるでしょう、でもその状況を保育士が丁寧に説明し、フォローしてくれたら納得でき、笑顔で帰る事が出来るかもしれません。

それだけでは、なく、その日の園での我が子の様子を楽しく話してくれたら、育児って楽しいなと思えるかもしれませんよね。

 

保護者支援というのは、子どもを預かるということだけを言うのではなく、仕事で疲れた保護者を笑顔で出迎える事だったり、子どもの成長した出来事を話すことだったり、お母さん、お父さんが一人で子育てをしているのでは、ないと思ってもらうことだと思うのです。

 

そんな保育園と保護者の良い関係が、築けたら、自分が疲れた時、リセットしたい時、仕事を休んで、子どもを保育園に預けて、友だちとゆっくり食事をしたり、ネイルサロンや美容院に行ったりが、気兼ねなく出来るのだと思います。

そして保育園の様子を普段から保護者と共有できていたら、保護者に余裕がある時には、今日、仕事がお休みだから保育園を休んで子どもと過ごそうと思ってもらえると思うのです。

 

私の勤めていた保育園では、通常時間内(8:30~16:30)であれば、仕事が休みでも子どもを預けることができます。

時間や地域差もあるとは、思いますが、どの保育園でも仕事が休みでも通常保育時間内であれば預けることができるはずです。

 

なのに

「仕事が休みの時は、園を休んでください」

「普段は、少しでも早く迎えにきてください」

 という言葉が、保育園から出るのは、保育園と保護者の関係がうまく築けていないからだと思うのです。

保護者の状況を理解できていない、保育園の状況を共有出来ていないからだと思います。

 

これは、私の個人的な主観と考えて聞き流していただいてもいいですが、子どもは、お母さん、お父さんが仕事がお休みの日に預けられるとその事をちゃんと感じています、あれ、いつもと違うぞと敏感に感じ取っています。

なのでいつもより泣いたり、機嫌が悪かったり、友だちに手が出てしまうということがよくあります。

それは、多分に仕事が休みなのに子どもと一緒に休まないことへの後ろめたさが関係していると思うのです。

自分が本当に疲れていて、ゆっくりしたいと思ったら、それは、必要な時間なのです。

その時間をとることに後ろめたさを感じる必要はありません。

その時間をとったことで気持ちに余裕ができて、いつもより早い16:30にお迎えに行って、子どもと楽しく過ごせれば、育児の楽しさも実感でき、次の日も頑張れますよね。

そんな時間を作ってくれた保育園にも感謝の気持ちがわくかもしれないですよね。

 

でも、自分に余裕がある時だったり、子どもの様子が疲れていたり、不安定な時は、

「仕事が休みの時は、園を休んでください」

「普段は、少しでも早く迎えにきてください」

ということを少し考えて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事が休みの時は、園を休んで下さい       あなたは、どう思いますか?

仕事が休みの時は、園を休んでください」

私は、今迄の保育士人生の間にこの言葉を保護者に言ったことがありません。

 

前回のブログに載せた産経新聞の記事には、専門家からの回答がありました。

 

f:id:ranrand:20160317203703p:plain

 

この回答にもあるように子どもを預かりたくなくて「仕事が休みの時は、園を休んでください」と言っている保育士は、いないと思います。

 

保育士は、子どもの立場になって考え、動きます。

 

それでも保育士が、どんなに頑張っても、沢山の時間を過ごしても絶対にお母さん、お父さんには、かなわないことを保育士は、知っています。

 

保育時間は、長くなれば長くなるほど子どもに疲れが出ます。

 

園によって差は、あるものの、大抵の場合保育士は、残業がなければ9時間、保育園で過ごしますが、それ以上の時間を保育園で過ごす子どもは、たくさんいます。

 

早番で7時に保育園の勤務が、始まった保育士が、勤務を終えるのは、16時。

でも7時に来た子どもは、16時で帰る事ができるわけでは、ないですもんね。

「もう帰っちゃうの?」

こんな風に言われたことのある保育士は、いっぱいいると思います。

自分の早番の時間に登園してきた子に言われると申し訳ない気持ちになる保育士もいっぱいいると思います。

 

地域に差は、ありますが、私の勤務していた保育園では、16時半から18時半までがお迎えのピークで18時半を過ぎると子どもは、極端に少なくなります。

 

お友だちが、お母さんやお父さんと帰る姿を見ると寂しくなって保育士に抱っこを求めてくる子も多いのです。

疲れてきて床にゴロゴロしている姿もあります。

 

18時半を過ぎて子どもも保育士も少なくなった保育園は、ガランとしていて妙に広く感じ、保育士にとってもなんだか心細く、うすら寂しい気持ちになるものです。

そんな時間を子どもたちと共有しているからこそ、「なるべく早くお迎えに来てあげて欲しい」と思わずにいられないのです。

 

保護者に「今日は、早くお迎えにくるからね」と言われた子どもが、

「きょう、はやおむかえなんだ」

と友だちや保育者に言ってまわる姿をよく目にします。

朝から楽しみにしているのですね。

 

「仕事が休みの時は、園を休んでください」

「普段は、少しでも早く迎えにきてください」

 

この言葉には、そんな背景があることを知っていて欲しいのです。

 

でも・・・

保護者だって精一杯頑張っていることを知っています。

子どもに寂しいおもいをさせているのを辛く思っていることも知っています。

 

そんなところから次回は、保育園は「保育に欠ける子どもを預かる福祉施設」としての役割だけでなく「保護者支援の役割も担う福祉施設」という側面から書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園はいったいどうすりゃいいの?

今朝の産経新聞にこんな相談記事が、掲載されていました。

 

f:id:ranrand:20160316100704p:plain

 

「慣らし保育」とは、子どもたちが、保育園で生活するにあたって、短い時間から(園によって時間は、違います)始まり、徐々に預かる時間を延ばして保育園の生活に無理なきよう入れるようにする期間です。

 

保育園は、集団生活の場。

お家でお母さん、お父さんとゆったり過ごしていた生活とは、全くことなるのです。

とくに0、1歳児に、この環境の変化は、多大な影響が出るのは、間違いありません。

ずっと泣き叫び、飲まず、食わずで初日を過ごす子も珍しくは、ありません。

 

泣くのは、子どもはもちろん、そばにいる保育士にとってもとても辛いことですが、それで慣らし保育が長くなることは、ほとんどありません。

でも水分補給が出来ないと生死にかかわります。

そこで慣らし保育が、長くなってしまうというケースが発生します。

 

仕事に早く復帰したい保護者は、焦ります。

その焦りは、子どもに伝わり、ますます保育園を嫌がるという事態に・・・

 

その間も保育士の努力は、続いています。

 

一日中泣く子をおんぶしたり、抱っこしている保育士もいます。

抱っこしながら、おんぶしながら、ほかに何人もの目の離せない子どもをかかえて・・・何人ものおむつ替えをして・・・一緒に遊んで・・・食事の介助をして・・・

お着換えをさせて・・・寝かしつけをして・・・連絡帳を書いて・・・日誌を書いて・・・カリキュラムを計画して・・・

 

慣らし保育期間の保育士は、心身ともにボロボロといっても過言ではないのです。

 

この子は、どうしたら泣き止むか、水分補給をしてくれるか手を変え品を変え、保育士をかえ、工夫をしています。

保育士は、子どもたちに保育園は、楽しいところ、お母さんとお父さんはいないけど保育士がいるからいいやって思ってもらいたいと絶え間なく努力しているのです。

保護者が焦っているのを保育者は、痛いほどわかっているのです。

 

そこに保護者からの追い打ちがかかります。

焦った保護者の中には、保育園が悪いのではと不信感を抱く保護者もいるのです。

子どもは、親の気持ちにとても敏感です、親が不信感を抱いている場所に喜んで通う子どもは、いないでしょう。

 

そんな経験を毎年毎年繰り返し、慣らし保育の必要性を話し合い、保護者からの意見を取り入れ、廃止にする園もあるのでしょう。

 

でも、本当に子どものことを考えていたら、「慣らし保育」が必要なことは、周知の事実です。

 

それでも廃止を決めざるをえなかった、保育園の現状があると思うのです。

 

慣らし保育期間への不満が、保護者から上がってくるのは、昔からかわりません。

廃止にしたら廃止にしたで不安の声が上がる・・・・

 

「保育園はいったいどうすりゃいいの?」

 

明日は、記事の後半部分、「仕事が休みの時は、園を休んでください」について書きます。

 

 

 

 

 

 

保育士にがっかりした

私は、事務職から転職して保育士になりました。

 

保育士になって、私は、保育士にがっかりすることが多かったです。

 

保育士さんて子どもが、好きじゃないんだ・・・と思うこともしばしばでした。

もちろん、あぁ、この人は、本当に子どもが好きなんだな、保育士が天職なんだと思える人もいましたが。

 

私は、試験対策の学校の授業を仕事帰りに週2回受け、土日に図書館で勉強という形で保育士資格を取得しました。

子どもの頃、通っていたのは、幼稚園で保育園というところのイメージがほとんどありませんでした。

実習もしていないですし、仕事も近所の保育園を自転車でまわり、よさそうのところに飛び込みで面接を受け、働かせてもらったのです。

 

なので全てが初!!

0歳児クラスに入った時の衝撃!

1歳児クラスの子どもの可愛さ、2歳児クラスの子ども面白さ!

こんなに小さい子たちが、集団で生活をしていることにただただ驚き、逞しさを感じましたね・・・

 

でも保育士たちは、そんな子どもたちにイライラしているんですよ。

暴力は、ありませんでしたが、目が点になることは、多々ありました。

 

1歳児クラスの子って、散歩に出る時、手を繋ぐ大人を選ぶんですね、入ったばかりの時は、拒否られたものです。

で、そんな子を見て保育士は、イライラ・・・

私は、知りもしない人といきなり手を繋ぐなんてそりゃ、嫌だろうよ、ごめんごめんというような気持ちでした。

 

でも観察していると誰でも大丈夫な社交的な新しもの好きな子もいるんですよね。

私は、保育士がイライラする前にそんな子たちと手を繋ぐようにしました。

 

幼児クラスに入った時の事です。

担任の保育士に年長の男の子が、ポケットに入れていた本物の電車の切符を「先生!見て!」と見せに行きました。

その保育士は「・・・それを見せられて先生は、何て言ったらいいの?」と溜息をつきながら言っていました。

その子の悲しそうな顔・・・

電車に乗ってお父さんかお母さんにお願いして持って帰った切符は、その子の宝物だったんだろう、それを先生に見せたいと思ってくれたなんて私なら嬉しくなってしまう。

先生、驚くかななんてワクワクしながら見せたんだろうな。

その時間は、課題をしたりする時間じゃなく、自由遊びの時間。

ショックでしたね。

 

保育士たちが、あまりにも子どもを急かすことが、不思議で不思議でなりませんでした。

 

手を繋ぐのに時間がかかってもいいじゃん、

靴を自分で履きたいって言ってるんだから待てばいいじゃん、

子どもの話を聞いてやりゃいいじゃん、

・・・と思っていました。

 

私が幼稚園に通ったのは、たったの2年、それでも幼稚園が嫌で嫌で、家に帰りたくて仕方がない子どもでした。 

こんな小さな子たちが、親元を離れて泣かずに過ごしているというだけで子どもは、頑張っているのという気持ちでした。

 

その時は、アルバイトで8:30~13:00一旦帰って、16:30~19:30にまた出勤というシフトで毎日動いていましたからカリキュラムだとか日案、週案、月案があるなんて知らず、午睡中に保育士が何をしているかも分かっていませんでした。

 

 

 

 

 

 

3.11 保育園にいました7

目の前に両親と同じくらいの女性が・・・

 

やっとの思いで実家のそばまで来ました。

 

すると私の目の前に私の両親と同じ年位の女性が歩いていました。

足取りは、おぼつかず、フラフラしていました。

実家は、目の前、それでもその女性に声を掛けずには、

いられなかったのです。

 

なんでも蒲田から歩いて来たとのこと。

その方の住んでいるところは、私の実家から2駅先・・・

私は、自転車を取りに行き、自転車の後ろにその女性を乗せ、

送っていくことにしました。

 

私もその女性も疲れていて、私の運転はふらつき、

その女性もバランスを保って乗っていることが難しい様子。

危険を感じ自転車を止めました。

 

気が付くと渋滞は大分緩和され、車も進むようになっていました。

 

「ご家族に電話をして迎えにきてもらいましょう」と話し、

私の携帯電話をかしました。

無事、娘さんと電話がつながり、迎えに来てもらうことができました。

お礼を言われ、どうぞ家に戻ってくださいと言われましたが、

携帯電話を持っていない女性が、娘さんと会えるのか心配で一緒に

待っていました。

 

15分程待ったでしょうか、車種に目を凝らし、携帯電話で連絡をとり

無事会うことが出来ました。

 

実家に着くと父、母ともに落ち着いており、室内も物が落ちて

壊れていることもなく一安心しました。

 

母にお店に物がなかったことを話すと「うちになんでもあるわよ、

なんかしらあるから、大丈夫よ」と頼もしい。

そういえばオイルショックの事を学校で習ってきた時、

「お母さんもトイレットペーパー買いだめしたの?」ときくと

「買わない買わない、別にトイレットペーパーがなくても

死にゃしない、新聞紙でもなんでも使えばいいと思ってた」と

言っていたっけ。

 

 

3.11 保育園にいました6

歩いてかえるしかない・・・

保育園を出て国道に向かうと辺りは真っ暗。

停電していたのです。

 

お迎えに来た保護者の方たちから色々情報は、入って

いましたが、街頭の一切ついていない夜道を

目の当たりしたときは、とても驚きました。

 

それでも道にびっしりと渋滞して止まっている車の

ヘッドライトで歩く事ができました。

 

そして夜の国道を歩いているあんなに大勢の人を

見たのも初めてのことでした。

 

職場から実家まで6キロ。

朝からの超過勤務を終え、ただひたすら歩くのみ。

すれ違う人の中には「取りあえず、多摩川超えよう」と

話してる声も聞こえ、あぁ、私なんて楽なものだ、と

私の何倍も歩こうとしている人たちを支えに歩きました。

 

途中、コンビニエンスストアで飲み物を買おうとしましたが、

なんとほとんどの飲み物、食べ物が売り切れた状態。

 

何件か寄りましたが、どのコンビニエンスストアも同じでした。

 

ほとんど進んでいない、渋滞した車の列を見て、

「食べ物は、明日からちゃんと流通するのだろうか・・・」と

不安になったのを覚えています。

 

3.11 保育園にいました7に続く